久ぶりにブログを更新します。
暑い日が続きますが、皆さんは夏バテせず元気に過ごせていますでしょうか。
夏バテを通り越して熱中症になってしまったら、点滴治療を受けるしかありませんが、もう少し早い段階で体のケアを行えば、暑い夏も比較的元気に乗り越えることもできるかもしれません。
今回は、夏バテ予防に効果のある漢方薬の話です。
漢方医学的に夏バテと呼ばれる状態を考えてみます。夏の暑さや冷房などの外気温の変化(外因と呼びます)で、自律神経・内分泌系の調節が効かなくなり、仕事や家族の悩み事(感情の変化=内因と呼びます)で消耗し、さらには冷たい飲み物の取り過ぎ、冷房のあたり過ぎ、熱帯夜が続くことによる睡眠不足(不内外因と呼びます)で本格的に悪くなります。体がだるく疲れやすい、食欲がない、気力がない、などの夏バテにみられる症状は、漢方医学的には代表的な気虚の症状です。
気虚はいわゆる元気がなくなった状態ですが、気には元来、親からもらった先天の気と、食事や呼吸により取り入れる後天の気があるといわれています。先天の気は生まれつきのものなので増やすことは難しいですが、後天の気は食事に影響されるので、漢方では気虚状態に対して、まず消化吸収能を高めることを目標にします。人参(朝鮮人参)、茯苓(サルノコシカケ科の菌類)、白朮(オケラの根)などが含まれた六君子湯は気虚に伴う食欲低下に奏功します。さらに、微熱や寝汗などの炎症所見があれば、補中益気湯が有効です。
さらに夏バテの症状に適している漢方薬として、清暑益気湯があります。暑気を清め、気を益する作用があり、夏バテにふさわしい名称です。清暑益気湯は先に述べた補中益気湯の類似処方ですが、五味子、麦門冬、人参という3つの生薬が含まれているのが特徴です。これらの3生薬で生脈散という別名があり、いずれも脱水症状を改善する作用が期待できる生薬です。よって、夏場に脱水に傾きやすい高齢者の方が、夏バテ予防に内服するのが効果的と思われます。
その他、水分の摂り過ぎで体が重く、下痢をする場合などに用いる五苓散、強いのどの渇きと高体温といった熱中症のような症状に適する白虎加人参湯、など夏場に用いられる漢方薬はまだまだたくさんあります。
今回紹介した漢方薬はいずれも保険適応となっておりますので、夏バテになりそうな方はぜひご相談ください。