おおたけ脳神経・漢方内科クリニックの院長ブログ

鳥取市にある脳神経外科・脳神経内科・漢方内科の「おおたけ脳神経・漢方内科クリニック」院長ブログです。

久ぶりにブログを更新します。

 暑い日が続きますが、皆さんは夏バテせず元気に過ごせていますでしょうか。
 夏バテを通り越して熱中症になってしまったら、点滴治療を受けるしかありませんが、もう少し早い段階で体のケアを行えば、暑い夏も比較的元気に乗り越えることもできるかもしれません。
 今回は、夏バテ予防に効果のある漢方薬の話です。
 
 漢方医学的に夏バテと呼ばれる状態を考えてみます。夏の暑さや冷房などの外気温の変化(外因と呼びます)で、自律神経・内分泌系の調節が効かなくなり、仕事や家族の悩み事(感情の変化=内因と呼びます)で消耗し、さらには冷たい飲み物の取り過ぎ、冷房のあたり過ぎ、熱帯夜が続くことによる睡眠不足(不内外因と呼びます)で本格的に悪くなります。体がだるく疲れやすい、食欲がない、気力がない、などの夏バテにみられる症状は、漢方医学的には代表的な気虚の症状です。

気虚はいわゆる元気がなくなった状態ですが、気には元来、親からもらった先天の気と、食事や呼吸により取り入れる後天の気があるといわれています。先天の気は生まれつきのものなので増やすことは難しいですが、後天の気は食事に影響されるので、漢方では気虚状態に対して、まず消化吸収能を高めることを目標にします。人参(朝鮮人参)、茯苓(サルノコシカケ科の菌類)、白朮(オケラの根)などが含まれた六君子湯気虚に伴う食欲低下に奏功します。さらに、微熱や寝汗などの炎症所見があれば、補中益気湯(が有効です。

さらに夏バテの症状に適している漢方薬として、清暑益気湯があります。暑気を清め、気を益する作用があり、夏バテにふさわしい名称です。清暑益気湯は先に述べた補中益気湯の類似処方ですが、五味子、麦門冬、人参という3つの生薬が含まれているのが特徴です。これらの3生薬で生脈散という別名があり、いずれも脱水症状を改善する作用が期待できる生薬です。よって、夏場に脱水に傾きやすい高齢者の方が、夏バテ予防に内服するのが効果的と思われます。


 その他、水分の摂り過ぎで体が重く、下痢をする場合などに用いる
五苓散()、強いのどの渇きと高体温といった熱中症のような症状に適する白虎加人参湯()、など夏場に用いられる漢方薬はまだまだたくさんあります。


 今回紹介した漢方薬はいずれも保険適応となっておりますので、夏バテになりそうな方はぜひご相談ください。

症例は50代後半の女性です。 胃腸症状や動悸などの症状で、漢方薬を処方していました。最近はふらつきと頭の締め付け感に対して、苓桂朮甘湯と九味檳榔湯をエキス製剤で投与しておりました。

乳癌の既往のある方なのですが、術後検査のために造影CTを行った後から体がえらくなったとのことで、臨時当院で当院を受診されました。動悸の頻度がやや増加しており、ふわーとするめまい感を伴い運転中もふわふわするとのことでした。頭の病気(脳梗塞など)を疑わせる所見は認めず、めまい感も吐き気や嘔吐を伴うほど激しいものではなかったため、漢方薬で治療する方針としました。

もともとのぼせる傾向の方でしたが、今回は顔面も赤みを帯びて上気しているようでした。反対に足先は冷えており、冷えのぼせの傾向を示していました。漢方医学的には、通常上から下へ流れるべき気が逆転し、気逆の状態となっているものと思われました。
気逆の状態になると、動悸や発汗、冷えのぼせ、発作性の頭痛、焦燥感、顔面紅潮、物事に驚きやすい、などの症状をきたします。治療の原則は桂枝と甘草の生薬の組み合わせで、気の逆流を下向きに戻すようにします。
今回の症例では、苓桂味甘湯(茯苓、桂枝、五味子、甘草の4種類の生薬からなります)という煎じ薬を処方しました。

2週間後の再診時には、動悸の頻度が減ってきた、頭重感が減ってふわふわしなくなった、とのことでした。顔面の赤みも軽減していました。さらに同処方を継続し、動悸、めまい感はほぼ消失しましたが、煎じ薬を内服していた方が調子が良いので微調整をしながら継続投与しております。

最近は季節の変わり目で気温や気候が一定しないためか、めまいを訴える患者さんが増えています。
めまいに用いられる漢方薬は、水の巡りが悪ければ真武湯や五苓散が、気の巡りが悪い(気逆)・気が足りない(気虚)などの気の変調があれば桂枝甘草が含まれる方剤(苓桂朮甘湯、苓桂味甘湯、苓桂甘棗湯など)や半夏白朮天麻湯、釣藤散などが、自律神経のバランスが悪ければ柴胡剤(柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散)や三黄瀉心湯などが、患者さんの体質や状態に合わせて選択されます。

めまいでお困りの方がおられれば、ご相談ください。

症例は80代の女性の方です。
息子さんと二人暮らしをされていますが、この冬頃からに元々認めていた認知症が急激に悪くなった、とのことで当院を受診されました。

以前はデイサービスの準備も自分で行い、日常生活に見守りは必要ない状態だったようですが、最近ぼーっとすることが多く、入れ歯をいれるのも忘れてしまうようです。また、近所に一人で買い物に出かけて帰れなくなり、警察に自宅まで送ってもらったこともあるそうです。
診察室には車イスで入室されました。お話はできましたがやや反応が鈍い印象でした。誰かに介助してもらえばゆっくり歩行はできましたが、自力での歩行は困難でした。診察してみると右上下肢の動きが悪くなっており(右不全方麻痺)、家族に話を聞いてみると最近右手をあまり使わないようだ、とのことでした。また、頭部に古い皮下血腫(たんこぶ)を認めました。

問診票を見た段階では、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などを考えていましたが、実際に診察してみると、軽い意識障害、右不全麻痺、頭部打撲の既往などの所見から、別の病気が頭に浮かびました。

頭部MRIを撮影してみると・・・ 
FILE0FILE0_0
頭の右側に三日月型の血種ができており、脳が強く圧排されていました。
これは慢性硬膜下血腫という病気で、高齢者の方が頭をぶつけた後、数週間から3か月程度の経過で頭と頭蓋骨のすき間に少しずつ血がたまり、頭痛、手足の麻痺、物忘れなどの症状をきたします。程度が軽ければ止血剤などの薬で、程度が重くても比較的簡単な手術で治療が可能です。正常圧水頭症とともに治る認知症としても有名な病気です。

この方の場合は、血種が大きく麻痺もきたしていたため、近隣の病院に連絡し手術を受けて頂きました。ご家族のお話では、手術後麻痺も認知症状もすっかり良くなったようです。

このように、ご高齢の方が急に元気がなくなる、今まで出来ていたことができなくなる、物忘れが悪化する、などの症状をきたした場合、慢性硬膜下血腫や脳梗塞などの病気が隠れていることがありますので、皆さんご注意ください。

このページのトップヘ