皆さん、こんにちは。
今回は認知症についておはなししたいと思います。
日本では人口の高齢化がすすみ、それにともない認知症の高齢者数も急増しています。65歳以上の高齢者における認知症および軽度認知障害(物忘れはあるが日常生活は自立)の方は、合わせて1,000万人を超えているともいわれています(人口の10%弱になります)。

認知症症状には、中核症状と周辺症状のふたつがあります。中核症状には記憶や学習障害、判断力低下、失語(言葉が理解できない・うまく話せない)、失行(服の着方やトイレの使いかたが分からない)、失認(見たもの、聞いたもの、触れたものが分からない)などがあります。これら中核症状に、不安、うつ状態、妄想、幻覚などの精神症状(周辺症状)が加わってくると、家族の介護負担が増えていきます。

認知症の診断には、物忘れが年齢による生理的なものか、あるいはアルツハイマー病などの病気によるものか、はたまた全く別の病気によるものか、の判断が重要になってきます。そのためには、患者さんの経過(病歴)をしっかり聞くことと心理検査(長谷川式簡易知能評価スケールなど)を行うことが最も大事ですが、一度は脳の画像診断を受ける必要があります。

例えば、60代の男性、数年前から物忘れの自覚があり、仕事でミスを指摘されていた。長谷川式スケールは24点(30点満点で20点以下が認知症)で、軽度認知障害の疑いになります。頭部MRIを撮影すると、
視床梗塞

左側の視床というところに小さい脳梗塞を認めました。これが軽度の物忘れの原因と考えられたため、このかたには血液サラサラの薬をはじめて、その後物忘れはすすんでいません。
その他、以前このブログで紹介した慢性硬膜下血腫などでも物忘れのような症状を認めることがあります。

このほかにも、認知症に似た症状をおこす病気がいろいろあります。
とくに、最近急に物忘れがすすんできたかたの中には、今回のように脳梗塞が隠れていることもあるので注意してください。